MOTU 2408mk3 Review|倉川知也のオーディオインターフェースレビュー
同軸スピーカー とは|構造・利点・長所・短所 |倉川がオススメする、その理由
同軸スピーカー についていろいろとお話していきますが、同軸スピーカーって、実は、2019年現在、今となってはかなり レアなもの になってしまいました。というか、絶滅危惧種 と言ってもいいぐらいで。。。
【注意】JBL スピーカー 104-Y3 と 1Series104 を買う前に氣を付けること|レビュー 前編
音楽プロデューサーの倉川知也です。DTMer 界隈ではIK Multimedia さんの iLoud がリリースされてからIK Multimedia iLoud Micro Monitor White Special Edition アイラ...
DTM 初心者にオススメのコンデンサーマイク MXL990
音楽プロデューサーの倉川知也です。昨年、Antelope Edge Duo を導入してANTELOPE AUDIO EDGE DUO モデリングマイク 【分割手数料0円キャンペーン/iLok 3 プレゼント!】正直、「マイクはもう、 ノイマ...
SPL Track One model 2960 レビュー|マイクプリ初心者にもプロにもオススメのチャンネルストリップ!
音楽プロデューサーの倉川知也です。実は、昨年(2018年)末頃から我々の事務所で手に入れては居たのですが。。。余りにも良過ぎて情報公開するかどうか迷っていた『マイクプリアンプ』。。。というか、『チャンネルストリップ』がありまして。。。今回、...
東方曲『無間の鐘 ~ Infinite Nightmare』のBullet IXアレンジがフル試聴できるように!
音楽プロデューサーの倉川知也です。初期、というか1作目から共同プロデュース的に関わっている星のかけら くん率いるBulletIX(バレットナイン) さんの東方Project アレンジ曲、『写真の中の君へ』が、フル試聴できるようになりました!...
DTMする際にオススメのソフトウェア3選|初心者からプロまで損をしないDAWとは?|その1 〜Cubase編〜
音楽プロデューサーの倉川知也です。DAW を触りはじめてから今年で約20年。レコーディングソフト についてずっと「これだ!」というものが定まらず、試行錯誤しながら来ました。未だに探求の道、半ばみたいなものですがやはり20年もやっているとその...
Logic (ロジック) の波形を自由に拡大・縮小する方法|お急ぎTips
音楽プロデューサーの倉川知也です。倉川のTwitter のフォロワーさんであればすでにご存知かと思いますが、クラカワのメインDAWがApple Logic Pro X へ完全移行と相成りまして。Logic 9 から StudioOne 、か...
Apogee ONE レビュー|倉川が『アポジー ワン』を薦める理由
音楽プロデューサーの倉川知也です。実は、今まで黙っていたのですが、クラカワは『Apogee』社さんの『ONE』というオーディオインターフェースをかれこれ2年ほど前から愛用しています。APOGEE アポジー / APOGEE ONE for ...
小次郎バンド|第4期 再開します。
※2019年6月24日(月)追記・更新音楽プロデューサーの倉川知也です。小次郎バンド、第4期として再始動します。Kojiro バンド(小次郎4期として) 再始動します伝説のバンドと言われている『小次郎』バンドを再始動します。2000年〜20...
【参加者募集】音楽家・クリエイター向けの勉強会をはじめます
音楽プロデューサーの倉川知也です。Twitter上でお話していた内容なのですが、3月より音楽家・クリエイターさん向けの『小規模な勉強会』を、月に1〜2回開催しようと思っています。クリエイター勉強会|発案のキッカケBullet IX の制作に...