TKのバンド『小次郎 feat. 惺光玖拾玖』の詳細はコチラ。

MOTU 2408mk3 Review|倉川知也のオーディオインターフェースレビュー

スポンサーリンク
motu_2408mk3(表)|画像レビュー

MOTU 2408mk3|安定性

これも接続性の項目でお話致しますが、
PCIというかなり枯れた規格ですので
安定性は抜群と言っても過言ではないです。

 

2408mk3が原因でパソコンが落ちる、
ということはほぼほぼありません。

 

ただ、サンプルレートを48kHzから
96kHzなどを頻繁に変えると
パソコンが固まったり、
2408mk3を認識しなくなったり、
ということはあります。
(※Windows7環境下での検証のみ)

 

MOTU 2408mk3|マイクプリアンプ

非搭載。

かなりレガシーな機種ですので
流石に搭載されておりません。

2408mk3をはじめ、
当時ハイエンドモデルと言われる
オーディオインターフェースでも
マイクプリアンプが搭載されるケースは
割と希少な感じでした。

 

MOTU 2408mk3|拡張性・操作性

クラカワが2408mk3を選んだ
最大の理由がこの『拡張性』です。

 

MOTU_2408mk3(裏)|画像
※画像をクリックで拡大

 

上記写真を見て戴ければお分かりになると思いますが、
半端ない量の端子がズラリと並んでいます。

アナログの入出力は当然として、
まず何が凄いか、といえば
ADATオプティカルの入力数です。

なんと、3系統もあります。

それだけでなく、
今は殆ど使用されていないと思われますが
タスカム さんDA-88などの
テープMTRとの接続のTDIFも3系統搭載。

そして、当然としてS/PDIFも搭載。
(ちなみに、S/PDIFの出力はステレオ2系統あり)

さらには、デジタルシンクや
外部クロックを使用出来るように
WordClock端子も搭載。

あまりの至れり尽せり感ですよねw

 

このデジタル・アナログ端子を
A・B・Cの3ブロックにアサイン出来る、
という仕様なのです。

 

例えば、Aブロックはアナログイン。
BブロックはADATオプティカル、
CブロックはS/PDIF(2ch)、
というふうにアサイン出来るんです。

もちろん、前述したとおり、
ADATとTDIFは3系統あるので、
全部ADATオプチカル、
全部TDIF、ということもできます。

 

ただ、氣を付けなければならないのは、
アナログは8ch分しかないので、
当然1ブロックにしかアサインできませんし、

S/PDIFに関しても2chしかないのにも関わらず
上記と独立して使用できるのではなく、
ブロックにアサインしないとならないので
3ブロックのなかの1つを消費してしまうこと、
そして『Cブロック』のみにしかアサインできない、
という縛りがあります。

 

ここさえ氣を付ければ
現行で販売されている一般的な
ハイエンドオーディオインターフェースに
引けをとるどころか、
充分過ぎるほどの拡張性があります。
(※その他拡張性は下記に)

 

あと、特筆すべきは
CueMix FXの機能です。
(→詳しくはRock oN Companyさんの記事へ)

今となってはハードウェアをパソコン上の
仮想ソフトウェアミキサーで操作する、
というのが当たり前になりましたが、
そのハシリをやったのがこのCueMix FXです。

最近ではDSPを搭載している機種もあるので
その操作もこのソフトで出来る、
ということを当時からやっていたんですよね。

すごいです。

 

次のページへ
 MOTU 2408mk3|接続性

タイトルとURLをコピーしました